宣言・決議
宣言・決議
宣 言
大分県PTA連合会は、PTAが発足して以来、一貫して次代を担う子どもたちの幸せの実現を追求し続けるとともに、教育環境の整備に全力をあげてきた。
私たちは、いかなる社会が訪れようと、子育ての原点は「家庭にある」ことを認識し、かつ互いに連携し合うことの大切さを体得しながら、大分県PTA連合会の会員として子どもたちの未来のために、日々の活動を継続してきた。
ここに、大分県PTA連合会第74回定期総会にあたり、時代を敏感に感じ取るとともに子育ての原点を常に意識した家庭教育の実践をPTA活動の中核とし、教育専門機関・教育関係諸団体との連携を強化しつつ、「心豊かで正しい判断力を持ち、夢と希望に輝く未来を切り開くために意欲的に向かっていくたくましい子どもの育成」をめざし、会員の総力を結集することを宣言する。
その実現のため、次のことを決議する。
決 議
一、家庭・学校・地域社会が互いに連携を密にして、児童・生徒の安全・安心確保に努め、人命・人権の尊重、
「生きる力」を育む家庭や地域の教育力の向上を図り、心身ともに健全な児童・生徒の育成に努める。
一、大分県PTA連合会は各郡市PTAの連合会・連絡協議会・連合PTA・連合育友
会、単位PTA・育友会との一層の連携を図り、組織・機能の充実・発展に努め、組織力を生かした活動を
進めるように努める。
一、子育ての基本は家庭教育にあるが、社会の強い支援が必要であることに理解を深め、会員がPTA活動に積
極的に参加し、共に学び合いながら問題の解決に努める。
一、大分県PTA連合会「PTAのすゝめ」に則り、PTAとしての役割と責任を自覚し、主体的に子どもたち
にかかわる行動力を高めるように努める。
一、時代や地域の願いをかなえる教育制度の実現をめざし、関係機関へ会員の願いが届くように努める。
一、児童・生徒の心身ともに健やかな育成を図るため、有害情報の規制強化を求め、健全な情報社会の確立に務
める。
令和4年6月3日
大分県PTA連合会
令和3年度基本方針・年間スローガン・活動目標
令和4年度 基本方針・年間スローガン・活動目標
令和4年度
大分県PTA連合会基本方針・年間スローガン・活動目標
Ⅰ はじめに
大分県PTA連合会は、各郡市PTA連合会(協議会・連合PTA・育友会)と連携して、研修等学びの機
会を通して、子どもの健全育成に努めてきた。
そのような中、国では、「令和の日本型学校教育」を目指し「新学習指導要領の全面実施」「学校にお
ける働き方改革」「GIGAスクール構想」等学校教育において重要な取組が進んでおり、教育改革が次々と
実施されている。
また、大分県教育委員会においては、学校の組織的課題解決力の向上を図るため、子どもの力と意欲の
向上に向けた「芯の通った学校組織」活用推進プランを進めているが、PTAとしても見極めつつ学校・
地域とともに協働して子どもたちを健全に育んでいきたい。
さらに、未だ終息に至っていない「新型コロナウイルス感染症」については、令和4年度も引き続き子
どもたちの教育環境や社会に多大な影響を及ぼし続けることは容易に想定される。
しかし、このような時代だからこそ、年間スローガンの「ともにつながり育て合おう!光り輝く地域の
宝(こどもたち)のために ~PTA(つどい)・協育(そだてる)こどもの未来(ゆめ)~」のもと、家
庭・学校・地域の力を一つにし、社会全体で子どもの成長を見守り、子どもたちの輝く未来のために家庭
学校・地域の教育力の総合的向上と子どもたちの健全育成にこれまで以上に取り組んでいく。
そして、このコロナ禍において、縮小や中止を余儀なくされた多くのPTA活動が、検証され、時代にあ
った活動に進化され、引き継がれていくように、これからもその歩みを進めていく。
Ⅱ 基本方針
1 会員は、大分県PTA連合会「PTAのすゝめ」を共通理解とし、子どもへの愛情と責任、その役割を
再認識し、子育てとともに家庭教育力の向上に努め、大分県PTA連合会は、会員一人ひとりの生涯学
習を支援していく。
2 単P、郡市P連は、学校・地域・関連機関等との連携に努め子どもの健全育成、児童福祉の向上、PTA
活動の活性化、さらには、家庭・地域の教育力の強化のための各種研修会の積極的な実施に努め、大分県
PTA連合会は、その活動を支援していく。
3 大分県PTA連合会は、財務の有効かつ適正な運用、時代に合った組織の見直しと充実した活動、円滑な
運営により社会教育関係団体としての使命を果たしていく。
Ⅲ 年間スローガン
ともにつながり育て合おう!光り輝く地域の宝(こどもたち)のために
~PTA(つどい)・協育(そだてる)・子どもの未来(ゆめ)~
Ⅳ 活動目標
1 子どもの健全育成
(1) 家庭教育の充実
① 子育ての基盤は家庭にある」ことを基本とし、大分県PTA連合会「PTAのすゝめ」を活用するとと
もに会員一人ひとりが保護者としての役割を再確認し、我が子に対してしっかりと愛情と責任を持っ
て、子育てとともに自己研鑚に努める。
② 生涯学習の視点に立った研修活動を推進するとともに、保護者として自信をもって子どもの教育に関わ
れるよう家庭教育のあり方を学習し、家庭の教育力向上に努める。
③ 子どもの健全な成長と食生活のために食育の推進を図る。
(2) 会員および家庭・学校・地域・関係機関による「協育」のネットワーク強化
① 多くの会員の参加の下、学級懇談会を充実させ、先生とのコミュニケーションを図る中で、子どもの健
全育成に努める。
② 家庭・学校・地域の連携を強化し、協働で問題解決の方向を探る。また、目的を同一とする関係機関等
との連携により地域教育力の向上に努める。
③ 各種の研修会に参加し、子どもたちの人格形成の基盤は家庭教育にあることを再認識し、保護者が協力
して子育てにあたるなど家庭のあり方についての啓発に努める。
④ 児童・生徒の健全育成や非行防止をめざし、家庭を軸に学校・地域が一体となって青少年を取り巻く生
活環境(有害図書、俗悪テレビ番組、危険ドラッグ等薬物吸引、出会い系サイト等)・教育環境・社
会環境の健全化を図る。
⑤ 青少年健全育成諸団体と連携協力して、家庭内での虐待防止を推進する。
⑥ 「ここは命の星基金」は、各災害時等のPTA会員の命に関わる活動に活用する。
2 会員の資質の向上
(1) 子育て、自己研鑚に関する研修の充実に努める。
(2) 郡市P連の各種研修会の充実を図る。
(3) 単P役員及び県P連役員等の各種研修の充実に努める。
(4) 会員の教育力向上をめざす各種研修会等への積極的な参加を推進する。
3 PTA組織の確立と運営の強化
(1) 県P連は、郡市P連と単Pとの連携を強化し、その運営を支援する。
(2) 県P連主催研究大会の運営の円滑化を図る。
(3) 時代に合った組織、特に専門部活動の充実に向け、組織力の強化を図る。
4 義務教育の振興
(1) 義務教育振興のため、教育諸条件の整備拡充をめざすとともに、県教育行政の方向性を常に注視し、健
全な義務教育実現のために大分県教育委員会との関係を密とする。
(2) 教育上の諸問題について、関係諸団体と積極的に意見交換を行い、連携を強化していくとともに会員に
対し、その情報を適切に発信していく。
(3) 高校教育への進路指導における「行ける学校」から「行きたい学校」への推進のために県下全中学校に
おいて「中学校3年生学力診断テスト」の継続実施とその受験料の助成を県教委に要望する。
5 人権教育の推進
(1) 人権尊重を基本とする教育環境・社会環境の整備に努め、子どもの幸福のために、子どもの人権を尊重
する世論の形成に先導的な役割を果たす。
(2) 「いじめ根絶の運動」を通して会員に問題提起を図るとともに、人権尊重の機運の醸成に努める。
(3) 自他の生命の尊さや、生きることのすばらしさを実感できる家庭教育を推進する。
6 国際理解教育の推進
グローバル化、情報化時代に適切に対応する教育の充実に寄与し、国際性豊かな子どもの育成や環境づ
くりに努める。
7 広報活動の推進
(1) 県P広報紙「はぐく美」をPTA活動の活性化や会員に役立つ情報提供に資するため創意工夫し機関紙
としての使命を果たすよう努める。
(2) 大分県PTA連合会ホームページを充実させ、広く社会にPTA活動への理解を深めてもらうために、
その活動、また、子育て・教育に関する情報の積極的発信に努める。
(3) 大分県全体のPTAの機運を醸成するために、各郡市教育委員会をはじめ、教育・保育施設等、また、
関係機関等に県P広報紙「はぐく美」を配布することにより、社会のPTAへの理解と協力を深めるよ
う努める。
8 PTA会員、児童・生徒の安全確保
(1) PTA活動に起因する事故等に対処するため、PTA安全補償制度(全員加入)の充実を図る。
(2) 児童・生徒に対する安全教育の推進を図る。
(3) 自転車損害賠償責任保険加入の義務化の周知と、大分県PTA連合会「学生・子ども総合保険」の団体
保険の特性を生かした補償制度の充実と普及を図っていく。また、自転車搭乗中の安全確保のために、
ヘルメット着用を推進していく。
(4) 引受保険会社や代理店と連携し補償制度の充実を図る。